コラム

2025/09/10 コラム

無料求人広告トラブルについて

弁護士の小関利幸です。

 

本日は、近年被害が拡大している無料求人広告トラブルについて、私の経験をもとにお話しします。

 

トラブルを起こしている広告会社は、以下のURLをご参照ください。

※以前、本ページに明記していましたが、サイバー攻撃を受けたため、削除しました。

 サイバー攻撃については、刑事告訴を進めています。

 

■弁護士ドットコム

 小関 利幸弁護士(こせき総合法律事務所) – 東京都千代田区 – 弁護士ドットコム

■弁護士JP

 小関 利幸 弁護士 裁判・法的手続での強み | 弁護士JP

 

【トラブルの概要】

事業者を対象に、以下の内容の求人広告掲載募集のダイレクトメールが届いたり、電話勧誘が来ます。

ハローワークの求人募集を見て連絡をしてくることが多いようです。

 ・求人広告を無料掲載できる。

 ・無料掲載期間経過後は3か月ごとに30万円(税別)前後の掲載料金がかかる。

 ・有料掲載期間に切り替わる前にアナウンスをする。

有料掲載期間に切り替わることの説明がない場合もあります。

 

無料掲載の申し込んだ後、無料掲載期間を失念していると、

アナウンスがないまま有料に切り替わり、30万円(税別)前後の請求書が届きます。

 

アナウンスしたことのエビデンス(FAX送信レポート、配達証明)が提示されることもあります。

しかし、提示された書類は、偽造・変造している可能性が高いです。

また、無料掲載期間が終了する直前に届くダイレクトメールの最終ページに小さくアナウンスの記載がある場合もあります。

 

支払に応じないと、支払催促の連絡が続きます。

 

====

 

30万円前後という金額が絶妙で、支払ってしまう方もいらっしゃると聞いています。

 

しかし、契約スキーム、申込書の記載事項、記載スペース、文字サイズ等からして、

有料掲載に関する契約は、そもそも成立していないか、無効・取消を主張できるものと考えています。

 

広告会社もそのことを認識しているのか、

弁護士が介入することで請求が止むケースが大半です。

ごく稀に広告会社が提訴してくるケースがあると聞いていますが、

どのケースも、広告会社が訴えを取り下げたり、請求を放棄しています。

また、私が担当した案件で提訴されたケースはありません。

 

当事務所では、意図せず有料掲載期間に入り、掲載料金を請求されている方々を対象に、

1案件につき8万円(税別。実費(内容証明郵便発送費用)別。)にて交渉代理人として対応しております。

 

お心当たりのある方は、是非、当事務所ホームページのメールフォームにてご相談ください。

なお、被害額を考慮して、本来の弁護士費用より格安での対応となりますので、

ご依頼の意向がなく、ご相談のみでのご連絡は、お控えいただけますようお願い申し上げます。

© こせき総合法律事務所